1影のたけし軍団 ★2020/07/13(月) 08:22:22.29ID:
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染症と闘った人々の生きざまを描いたアルベール・カミュの名著『ペスト』が
世界中でベストセラーとなっています。日本では、今年2月からの販売数だけで、ここ70年の販売数を超えてしまったといいます。
4不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:23:49.63ID:3hogtwBH0>>21>>65>>218
ペストって筒井康隆が「コレラ」でディスってた三文小説か
21不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:33:08.87ID:rz9Wbh8i0>>28
>>4
ものの読み方も知らん奴w
あれは『ペスト』をああしか読めない主人公ということだ
218不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:14:49.33ID:vJkHPFDN0>>221
>>4
「コレラ」は「ペスト」のパロディじゃないと
筒井康隆はさんざん語ってるんだが
8不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:26:36.940>>358
新型コロナのテレビドラマも人気ですよ
■海外ドラマ アウトブレイク 感染拡大を見るなら
日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!
9不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:26:41.50ID:aGM8vtBK0>>277>>299
映画「復活の日」の円盤を買ったわい。
15不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:28:00.66ID:FEll6VHs0>>24>>352>>534>>546>>804
異邦人のほうが面白い。コミュ障のお前らにぴったりだぞ
546不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 17:10:29.17ID:AY+Qxbak0
>>15
海水浴場で職場の女とあってそのままセックスするなんてコミュ障でもなんでもない。
24不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:34:38.02ID:3hogtwBH0
>>15
えー。ムルソーて女と映画行ったり海行ったりしてんじゃん
コミュ障にぴったりなのはドストエフスキーの「地下室の手記」だな
18不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:30:59.47ID:sXFpCqS00>>345
スペイン風邪の時も第一波が去ると、だれもがこれで流行のピークは過ぎたと思った。
ウイルスがしばらくなりをひそめている間に変異し、“毒性”を高めていることなど知るよしもなかった。
そして第2波が襲ってきた。
不意をつかれた政府が事の重大さを理解した時には、すでに手遅れだった。
恐るべき破壊力を備えたウイルスが誰彼かまわず襲いかかり、瞬く間におびただしい数の人命を奪っていった
第2波の恐ろしさを事前に知っておくこと、それがわれわれの命を守るために必要な「武器」となるだろう。
22不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:33:22.65ID:PNbF2x7X0
ベストって言うくらいだから一回くらいベストセラーになったことあんの?
23不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:34:29.31ID:+c1/T9iG0
ペストを読むぐらいなら、デカメロンを読もうぜ
25不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:35:02.79ID:ZqNzi+o40>>34
ジャレドダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」をいまさらながら図書館で予約したんだが
なかなか順番が回ってこない
34不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:41:25.72ID:0D71i60w0
>>25
必ずしも言っていることが妥当とは思わないけどいろいろと考えるヒントにはなったかな。
銃に関する記述は2ページぐらいしかなかったと思う。
話のほとんどは農耕とか家畜の話。
30不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:38:49.00ID:4KXiTWl90>>69>>109
並んでいたので間違えてデフォーのペストを買ってしまった。
おもしろかった。
69不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:56:12.01ID:eyrqfday0
>>30
そっちのが面白いらしいね
あんまり有名じゃないけど
109不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:26:11.83ID:On9EqBStO>>112>>132>>174>>196
>>30
その17世紀のデフォーのほうが、カミュのより現代的に感じた。
174不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:47:53.51ID:hN9QvHfm0
>>109
人情噺(ここもいいんだ!)も混じってるけど、総じてシニカルだよな
事実が元になっているという強み、教訓、人間の変わらなさ
196不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:01:01.13ID:xKl/ldtm0
>>109
へぇー
ウィレム・デフォーφ(..)
33不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:40:12.79ID:MJFUXrud0
まあ~ そんなにも? よく売れちゃったんだな…
ネズミたちが 仲介者となって 走り回り 感染拡大していくんだねぇ
いかに 公衆衛生が大事か わかる本か…
36不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:42:54.90ID:3hogtwBH0
ジャレドダイアモンドの本は文化は東西に伝播するしか覚えてない
40不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:43:59.50ID:WrHNmRDh0
しょうもない短編小説書いてる人だと思ってたけど、凄い作家だったと認識した作品だった
43不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:45:59.43ID:UB0LW6Qg0>>98>>325>>332>>403
>自分の気持ち書くのに3ページも使うなバカ
とろくせーんだよなフランス人、だからナチに占領されるんだよ
ナチ、発見、射殺、これでいいだろ?
ハンナ・アレントも言ってた、死んだナチが良いナチだって
332不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 13:01:54.50ID:8bj1ezvt0
>>43
ナチスに何故やられてしまったかは
アンドレ モーロワの「フランス、敗れたり」を読むといいよ
経済に浸って融和策に乗っかり、経済以外の記事に関心が無くて
マジノ線引いて、ナチスの最新兵器開発の横で
砲弾は自国産が出来るまで半年掛かるからって
50のおっさんがマジノ戦の前線で古い装備もって突っ立ってただけで負けたから
しかも英仏の銀行はナチスにあろう事か言われるがまま送金してた
日本の新聞がナチスの風に乗り遅れるなとか言うてたのと同じw
その当時を描いたのがイシグロカズオの「日の名残」の世界な
あの召使の使えてた貴族様はナチス融和政策を推してたおばかさん
403不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 13:55:13.53ID:XNrSo/aN0
>>43
ハンナ・アレントは「人間の条件」「革命について」で良いですか?
「全体主義の起原」は文庫じゃないから大きくて保存に困るので買えません
44不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:46:43.59ID:J7VIeEHp0
世界恐慌の本を書いたガルブレイスが経済危機のたびに自分の本が売れるんだよって言ってたな
54不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:51:17.31ID:k4V4S77s0
復活の日は読んだ
57不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:52:57.27ID:NIUUm/SQ0>>164
太陽が眩しかったから、は
死ぬまでに言ってみたいセリフの一つ
61不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:54:32.90ID:z0nv+vVb0>>101>>105>>908
なんだっけー
~の春って
農薬とか使いまくってたら生態系壊れてしっぺ返し食いますよって本も読んだ方がいいんじゃね
タイトルが出てこないけど
105不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:24:11.06ID:JByBCdJk0>>110
>>61
あれ読むと、家庭内での化学製品事故死の多さに慄く。
101不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:22:29.74ID:y6y1w5A70>>102>>154
>>61
沈黙の春では?
102不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:23:22.27ID:BOq7KByB0
>>101
レイチェル カーソンじゃね?
62不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:54:45.79ID:NDBIes4Z0
テーマは誠実であること
63不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:54:53.87ID:NIUUm/SQ0
司教の演説のあたりで読むの中断してるわ
66不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:55:03.93ID:7mN+hkkQ0
この小説の良さは、
仮定の話ながら、非条理な運命を前にした人間の心理がよく描けているところ。
自然の猛威というのが、人間の意図に従わない。
そのときどう生きればよいのかを示唆している。
67不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:55:20.56ID:dua5e1W30>>433
ポー「赤死病の仮面」
68不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 08:56:03.79ID:gm+lISeS0
カミュってものすこいイケメンなんだよ
背が高くて
76不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:07:21.71ID:aUWFcxMI0>>87>>96>>138>>152
いかにごちゃごちゃ書いてるかを楽しめない奴は
小説を読んだらイカン
あーでもないこーでもないという描写を
楽しむ物なのだ
87不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:13:59.31ID:Idw2qvVP0
>>76
最近やっと楽しめるようになったわ。
昔はストーリーがどう決着がつくのかが早く知りたくて文章そのものを味わう事が出来なかった。
96不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:20:16.79ID:bUW14zVt0>>113
>>76
んなこたーない。退屈と思わせてる時点で駄作。
まあこういう昔の作品は時代が違うから知らんけど。
79不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:08:38.07ID:ajAkoJRx0>>88
確かにフランス映画も自分語りが多いな
82不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:12:27.80ID:T5zEpP0/0
リウーを待ちながらを読んでもいい
まるで予言書
84不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:13:32.71ID:DWKB48QI0
デカメロンのが良いだろ
85不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:13:43.35ID:ncZzCj970>>97
カミュが評価されるのはなんとなくわかる カフカはわからん意味がわからん
97不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:20:20.23ID:gm+lISeS0>>117>>124>>126>>156>>266>>742>>757>>842
>>85
同じくカフカはわからない
まったく感情移入もできず
もう根本的に文化が違うとしか思えない
117不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:30:28.33ID:MFfS4HGO0>>187
>>97
同意
カフカはわからん
なんで評価高いのか知りたくて一生懸命読んだけど分からなかった
父親コンプレックスがないと理解できないんじゃないかと思う
124不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:36:00.10ID:BOq7KByB0
>>97
変身 審判 城 これが カフカのトリロジーや
特に審判は ナチス時代のユダヤ人連行を
ホロコーストを予見したと言われているん
じゃね?
126不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:37:25.53ID:FEll6VHs0
>>97
人間から感情移入を抜いたら何が残るか、ということを描いているのかもしれない
156不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:09:52.90ID:ncZzCj970>>158
>>97
そやろ そもそも未完のもんがそんなに評価されるんがわからん
未完が故に読者が勝手に想像を膨らませて評価されるんかとも思ったけど
結論的に俺にはわからん ちゃんと最後まで書けって言いたい
158不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:13:06.30ID:bDWsX+as0
>>156
未完
安部公房 カンガルーノート てか?
266不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:51:25.09ID:rZmXJszU0>>267>>269
>>97
カフカが分からないって、不条理全般理解できないって事では。
世の中カフカに影響受けた物だらけだしそれら全般理解できないことになる。
安部公房もきっと理解できない。
267不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:52:56.90ID:GLLLbdL10
>>266
カフカをよむとカフカに影響されたものがわかるようになる
一種の洗脳装置なんだよ
86不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:13:57.82ID:HKA8x1OE0>>134
ペスト
製作:ジェリー・ブラッカイマー
監督:マイケル・ベイ
脚本:J・J・エイブラムス
出演:マイケル・ペーニャ、スティーヴ・ブシェミ、ジョン・レグイザモ
134不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:40:44.85ID:rc5pSzv10>>505
>>86
異邦人は監督ヴィスコンティ、主演マルチェロ・マストロヤンニで映画化されているんだが、何故かDVDになっていない。
随分昔にテレビで放送したことがあって、最後の主人公の顔のアップだけ覚えている。
93不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:17:47.96ID:mdxkmssS0
なんだ武漢ウイルス予言した『闇の眼』じゃないのか
94不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:18:39.93ID:sJK12UgX0
カミュか
ペストとか異邦人
学生時代に読んだなぁ
新潮社がKindle版出してないので再読はしないと思うけど
95不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:20:09.52ID:gWu9lGO/0>>118>>398
カミュとカフカがごっちゃになる
98不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:20:33.77ID:iwf23Ub40>>116>>247
>とろくせーんだよなフランス人、だからナチに占領されるんだよ
ナチは置いといて、フランス映画もそれで詰まんないだよね
なんか理屈っぽいと言うか
116不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:30:24.21ID:On9EqBStO
>>98
フランス映画はハリウッド的ノウハウを嫌っているからな。
247不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:36:46.65ID:Cd6ktsAE0
>>98
フランス人の会話ってその「理屈」を楽しむ物らしいぞ
103不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:23:37.37ID:dO2znMan0
カフカとかライトノベル感があったなくらいの感想しかなかった
104不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:24:09.78ID:qtX2ZjaT0>>108
カミュとか読めるやつあんまりいないだろ
まずは異邦人から読めよ
108不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:25:51.68ID:BOq7KByB0
>>104
ムルソーやっけ?
コリンウィルソンのアウトサイダーでも
カミュの異邦人紹介されてたな
アウトサイダーの文学だよ
カミュとカフカは
106不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:24:46.32ID:LsLXl0HW0
Sキングの ザ・スタンドも読んでおけ
110不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:27:26.52ID:BOq7KByB0
ラブロックの ガイア関係も
沈黙の春の系統だよな
111不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:27:49.29ID:SFVumArp0>>119
カミュで読書感想文書いたな
結構面白いし、好きな人は他も読むようになる
119不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:31:16.82ID:BOq7KByB0
>>111
ママンが死んで 太陽がまぶしかったから
黒人かアラブ人を殺した話だろ?
主人公が 自分でも分からないことして
それを不条理だとか定義するんだよな?
113不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:28:46.05ID:ex2sCpra0
昔の作品はおしなべて展開がのろい。
現代人とは基本的にスピード感が違う。
何ヶ月もかけて手紙でやりとりしてる人と
スマホで瞬時にやりとりしてる人とじゃ
そりゃまぁスピード感は違うよね。
114不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:29:26.29ID:OB0oYzeH0
早い段階で持ち上げられてたヴェニスの商人はもう飽きられたのか
115不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:29:33.77ID:EzZ7ETjrO
主人公が芋虫になる奴だっけ
123不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:35:32.68ID:On9EqBStO
カミュやカフカは面白いとか退屈しないなどということに価値を置いていない。
つまらなさや重苦しさ、拷問のような時間を読者に経験させて、作者自身の心の闇、偏屈ぶりの欠片だけでも知りやがれ、このやろうというスタンスだ。
125不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:36:18.39ID:HGT4LwCZ0>>133
異邦人読んだ後にペスト読むとがっかりするよね
異邦人のほうが格段に面白い
129不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:39:12.77ID:BpR8DYoM0
シシューポスの神話
新潮文庫
131不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:39:29.02ID:z6kLdAPp0>>393
まあ、全部太陽が眩しかったせいだよ
132不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:39:46.86ID:BOq7KByB0
デフォーのロビンソンクルーソーは
黒人奴隷貿易の実状が垣間見える。
つまり現代的。米国の分断は
ロビンソンクルーソーの時代から続いている。
138不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:42:40.35ID:gMLZWGdNO
なるほど わしが小説が苦手なのがはっきりした
回りくどいのがあかんねや。しやから 会話形式のものや無駄を省いた実用書は読める
漫才もすらすら読める
141不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:50:18.13ID:riVwdWMn0
70年前の創作物で金儲けすんな
著作権って人類全体にとっては足枷でしかない
143不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:52:37.62ID:4NJo0Nzt0
コロナとごちゃごちゃするから今読みたいと思わんが
今読みたい気分になるやつって余裕あるなw
144不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:54:25.00ID:OKO7Sy4f0
伊集院の100分で名著
録画した
145不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:55:28.70ID:kV3O90QF0
筒井康隆の『コレラ』にしとけ。
こっちの方が面白い
147不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 09:57:50.44ID:OKO7Sy4f0
25分番組
伊集院の100分で名著ペストの回
1/4~4/4 全録画した
155不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:09:36.26ID:MPDarM3b0
欧米人って今もペストのトラウマがあるよね
159不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:13:06.74ID:SyiofiNY0
有名な古典文学って実際読むと序盤で挫折する。ドストエフスキーのカマラーゾフの兄弟は10ページ目で退屈で読むのやめたな。
165不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:37:50.29ID:hN9QvHfm0>>175
デフォーの「ペスト」おもろかったで
175不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:48:19.51ID:w4hM1mfd0
>>165
カミュよりドキュメンタリー寄りで面白そうだね
そっち読むわ
166不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:40:23.70ID:dISC60720
ペストセラー
167不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:40:53.23ID:brjMnq2+0
異邦人なら原文で読んだわ
171不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:46:49.65ID:WyHB9WnT0
うちにある新潮文庫のペスト
昭和46年発行第5刷で200円
今は825円
181不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:53:55.56ID:/sSb1fGN0
カミュはギリ著作権切れてないかな。遺族にはボーナスステージだな
サン=テグジュペリは切れてるとして、この辺で他にパプリックドメインの人って誰だろう。クローデルとか?
185不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:55:29.33ID:UF73t8Lv0
ドフトエフスキーが好きだわ
海外文学は訳者でもテイストが変わる
原文読めるのが一番いいんだけどな
187不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:56:16.07ID:NL4j0j+h0
カフカはギャグ小説。、ようはバカボンとかあんな感じの奴のやつの祖先みたいなもんなんだよ
189不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:57:46.75ID:NL4j0j+h0
吾輩は猫であるもギャグ小説だったのに
191不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 10:58:38.34ID:s/ktCRHs0
マジレスするとペストの流行はセバスチャンが起こした
194不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:00:09.65ID:U2sYvf6C0
その傲慢は人を家畜にすることだ!人間を道具にして!それは人間が人間に一番やってはいけないことなんだ!
195不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:00:23.31ID:NL4j0j+h0
マジメな黄昏野郎→カミュ
不真面目なやつ→カフカ
とおぼいえておいけばいい
200不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:02:44.48ID:yEC8wEla0
我が師の師は我が師も同然
201不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:03:01.76ID:c+MMTgb10
頑張って原書で読んだことがある
もちろん新潮文庫を脇に置きながら
203不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:03:26.13ID:yWTsUqWs0
シェークスピアの
テンペストは?
204不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:03:41.19ID:lHwInOEn0
カミュは天才だけど論議に弱かった
207不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:04:11.71ID:NL4j0j+h0
当時のフランスのインテリ界で唯一ソ連を批判してて仲間外れにされた人w
217不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:14:30.12ID:4JVE1+qM0
俺は自宅勤務中に復活の日とリウーを待ちながらを買った
どっちも良かった
220不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:17:08.62ID:92cSodOK0
カフカとサリンジャーはわからんかった。だから僕は村上春樹があわないんだろうな。
223不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:18:09.72ID:d/GNVg0X0>>226
あれが正しい誰のせいだというのは無意味なこと
全ては不条理の中に生きてる それぞれの生き方で乗りえ超えてくださいというのが中田がこの本を読んでの感想だった
小難しくて本を理解してない人が多い中 便利な世の中になったもんだ
227不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:22:55.24ID:8zJsfHIu0
「復活の日」やろ? 彼方は夏の終わりに地上哺乳類系死滅やったな。
半世紀前の小説なのに、描写される日本の情景に違和感少ないのは不思議なもんだ。
228不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:23:18.38ID:Fe9ffgO10
復活の日読んだから次はこれ読もうかな。
しかしなんで日本の小説は微妙にエロホモ要素入ってるのが多いんだ?
231不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:26:00.32ID:nNy66NOn0
ダニエルデフォーの「ペスト」はロンドンでペストがパンデミックした時のドキュメンタリー的な作品だからこっちの方が参考になりそう
232不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:26:51.04ID:/ZDfdain0
カミュとカフカが時々ごっちゃになる
2人ともフランス人かと
思っていたけどカフカってドイツ語圏なんだな
234不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:27:58.50ID:sv5EwghM0>>244
自分はカフカが好きだな。変身とか特に。
あれお前らや親の介護の問題まんまやぞ?
244不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:34:25.07ID:vJkHPFDN0
>>234
たしかにカミュよりカフカのほうが
おもろい
「変身」だけじゃなく「審判」も「城」もおもしろかった
まあ中学生の時の感想だが
238Fラン卒2020/07/13(月) 11:29:33.73ID:MvpkEJg40
カミュは異邦人しか読んでないわ。
239不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:30:25.35ID:8zJsfHIu0
ああ…ブラックな工場船で叛乱起こして紅い腰巻掲げて女護が島に向かう小説な…♪
ペストも異邦人も舞台はアルジェリアのコロニーだっけ? 東洋のサル的にそこら辺の感覚はちと馴染み難い。
245不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:34:40.39ID:r/2x4xOa0>>317
「ワタシの国では~」の言い回しで自国の風習を日本に押し付けようとした
フランス人の婆さんがいたけど受け入れられなかったね。
248不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:38:57.73ID:vJkHPFDN0
筒井は俺の小説は人間の真実を書いてる傑作だが
カミュは主人公がどうたらありきたりなことを
だらだら書いてる駄作と言ってるな
まあ、どんだけ本気だ書いてるかわからんが
256不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:45:45.16ID:Dzl1ZE9W0
コリンウィルソン
「文学を変えてきたのはアウトサイダー達だ」
ARE YOU INSIDER,OR..OUTSIDER?
カミュは アウトサイダーの系譜らしい
257不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:46:21.08ID:8bj1ezvt0
昭和だと高校生ぐらいに読む本
258不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:47:27.30ID:YgqWPzzM0
>>1
ダニエル・デフォー (著), 平井正穂 (翻訳) 中公文庫
復活の日 ? 2018/8/24 小松 左京 (著)角川文庫
こっちもいいよ。
259不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:48:16.53ID:3hogtwBH0
カフカ「変身」の後日譚を書いた村上春樹の短編すきやわ。昔エッセイにカミュは原文で読んだて書いてたな
260不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:48:26.69ID:0T+gWpwg0
ペスト自体の話なんて10ページくらいなんじゃないかこれ
262不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:49:43.26ID:vJkHPFDN0
だれが主人公だかわからんのだが
実は最後にしょっぱなから登場してる医者だと判明って
誰でも最初から知ってるっつうの
263不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:50:16.26ID:KrUfReGS0
サルトル涙目だな
265不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:51:01.57ID:TaK06JFE0
カミュはやっぱり異邦人だろうな
殺人を太陽のせいにするあたりは
268不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:53:27.55ID:rc5pSzv10>>993
フランス書院は良いぞ
269不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:53:46.79ID:bUW14zVt0
>安部公房もきっと理解できない。
理解出来なくても何も困らないな。
むしろ理解できる方が社会性に欠けるんじゃね。
270不要不急の名なしさん2020/07/13(月) 11:54:20.59ID:VF2L5Tl70
カフカってふざけてんのか、この引き籠もり野郎!ってオチ